■目的
i726自作PCにWin7/64bit/Upgrade版をインストールします。
SandyBridgeプラットフォームのZ68マザーボード+6Gbps SSDの構成です。
■i726自作PC

|
最新SandyBridgeプラットフォームの自作PCです。
従来モデルQ945をベースにCPUなど新規パーツで構成します。
* 外部Graphicボードは使用しません。
OS: Win7 /64bit Upgrade版
「i726
自作PC..組込み」はこちら
|
[新規パーツ]
CPU: Intel Core
i7-2600K
3.4/3.8 GHz 8M Cache LGA1155
Sandy Bridge
Intel Core
i7-2600K
|
Mother: ASUS P8Z68-M
Pro
Z68 Chipset LGA1155
microATX
ASUS P8Z68-M
Pro
|

Memory: CFD W3U1600F -4G
PC12800 (DDR3-1600) 8GB (4Gbx2)
CFD Pro
|

SSD: ADATA S511 60GB /SATA3.0 /6Gbps
Controller: Sound Force 2281
Read 550MB/s, Write 520MB/s
ADATA S511
|
■WinXP/SP3/F6統合DVD
Win7/Upgrade版をインストールのためWinXPを先にインストールします。
WinXPのZ68Chipset/SATA/RAID接続HDD/SSDへのインストールにはintel
AHCI及びRAIDドライバが必須です。
このためにWinXPのCDにSP3とF6(AHCI/RAID)ドライバを統合します。
統合には「SP+メーカー」と「nlite」のフリーソフトを使用します。
Z68用F6ドライバーは以下です。
・Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI
Controller
・Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID
Controller
「WinXP/SP3/F6統合DVD作成」はこちら
■WinXPインストール
WinXP/SP3/F6統合DVDを使用して画面の指示に従ってインストールします。
F6ドライバーは統合されているので外部ドライバ入力(F6)の必要はありません。
「ようこそ」画面が表示されたらインストール完了です。
■Win7Updrade版インストール
WinXPインストール後にWin7Upgrade版を画面の指示に従ってインストールします。
留意点は以下です。
(1)Upgradeではなく新規インストールを選択します。
(2)インストール先はWinXPインストールパーティションを選択します。
(3)WinXPパーティションはデフォルトでSSD対応のパーティションアライメントをサポートしません。
インストール先パーティション選択画面でパーティションを一旦削除したのち新規パティションを作成します。
■Driverインストール
(1)P8Z68-M Pro用
区分 |
Driver
|
Model |
LAN |
Realtek LAN Win7 7046 07202011 |
Gigabit LAN
|
Graphic
|
Intel Graphics V815102405 Vista Win7 |
Intel HD3000 (内蔵)
|
Chip set |
Intel Chipset V9201030 XP Vista Win7 |
Intel Z68 Chip set
|
RST |
IRST V10511001 XP Vista Win7 |
Intel Rapid Storage Technology
|
SATA3
|
ASMedia 1061 SATA Driver |
ASMedia SATA3.0 6Gbps
|
USB3 |
ASM USB3 Driver v11000 Xp Vista Win7
|
USB3.0 4.8Gbps
|
Audio |
Realtek Audio V51006251 V6016251 Windows
|
ASMedia HD Audio |
(2)拡張ボード/周辺機器
区分 |
Driver
|
Model |
Printer |
MP600 Driver
|
Canon MP600
|
Scanner
|
MP Navigater
|
Canon MP600
|
Display |
SX2462W Display Driver |
Nanao FlexScan SX2462W
|
Card Reader
|
USB Card Reader Driver |
Gemalt |
■Win7カスタマイズ
操作性向上などの目的でスタートメニューなどをカスタマイズします。
区分 |
内容
|
備考 |
HDD |
Drive文字の変更 |
C: /D: /E: /R (DVD Drive)
|
User Directory
|
User Directory の移動 (C:->D:)
|
データの D: Driveへの集約
|
Taskバー/トレイ |
メニューの簡略化 |
―
|
スタートメニュー
|
メニューの簡略化 |
―
|
UACレベル
|
UACレベル変更 |
警告回数の低減
|
パスワード
|
Login パスワードのスキップ(一時的)
|
control userpasswords2
|
hosts |
hostsファイル編集
|
自前Web Serverの登録
|
SSD |
Superfech サービス停止
C:Drive index 作成off
|
SSD対応
|
■Appインストール
固有のアプリをインストールします。
区分
|
名称
|
備考 |
Security |
Microsoft Security Essentials |
Virus /Adware
|
Development |
JAVA /DirectX End-user Runtime
|
―
|
日本語変換 |
Google 日本語 |
― |
Web |
Adobe Reader /Chrome /Firefox /IE9
|
―
|
Server /Client |
TeraTerm /NextFTP
|
Terminal /FTP
|
email
|
Thunderbird
|
Profile移動 (C:->D:)
|
editor
|
Blue Griffon
|
Web authering
|
iphone |
iTunes /QuickTime /Lyrics Master /iKara
|
for iPhone
|
Audio /Video |
VLC Player /CCCP /MurdocCut /Radiko
|
― |
Tool |
CPUZ /HWMonitor /Crystal DiskMark
|
―
|
Office |
Office 2007
7-Zip /primoPDF /Label Producer
Photoshop El2 /Powe2Go
本格翻訳4 /英和辞書「電辞海」
|
― |
■問題点
現象:ランダムなタイミングでディスプレイがロックされる(HDDアクセスランプもOnになりっぱなし)ことがある。
原因:RST(SATA/RAID)ドライバの不調と推定
対策:Webの情報を参考に以下を実行。
(1)[電源オプション]でハードディスクoff時間=0(なし)に設定
(2)最新Intel Rapid Storage Technology(RST)ドライバーをインストール
(3)RST Registryエントリーの追加
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port0]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port1]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port2]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port3]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port4]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port5]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000
* 事前にドライブのバックアップをとっておきます。
■関連ページ
「次期
intelCPU..Ivybridge」はこちら
「i726
自作PC計画メモ」はこちら
「Z68Chipset
概要メモ」はこちら
「P8Z68-M
Pro概要メモ」はこちら
「WinXP/SP3
/F6統合DVD作成」はこちら
「i726
自作PC..組込み」はこちら
■結果
P8Z68-M Pro+SSD(ADATA S511)の構成で無事にWin7Upgrade版をインストールしました。
P8Z68-M ProではIDE/Floppy/Parallelのいわゆるレガシーインターフェースは削除されました。
-> WinXP/SP3/F6統合DVDを作成することでWinXPのZ68/SSDへのインストールを可能にしました。
Driverインストールに関しては特に問題なく終わりました。
Win7は64ビットですが、インストールした範囲で問題のある32ビットアプリは確認されていません。
SSD対応ではindex=offとSuperfechサービスの停止を実施しました。
* SSDのdefragはWin7により停止設定がされていました。
ランダムにディスプレイがロックされる問題(フリーズ)はRSTドライバーの問題対応策で解消しました。
-> RAID0/OCZ Vertex SSD構成でも同様の現象が発生しました。