■目的
使用中のm745メディアサーバの性能アップグレードを行いモデルもe520に変更します。
HDTV放送に合わせたフルハイビジョン映像の再生が狙いです。
■狙い
・高速/大容量化..フルハイビジョン映像の再生
PentiumM745 -> DualCore E5200/2.5GHz/2MB2次キャッシュ
1GB -> 4GB PC2-6400大容量高速Memory
2TB大容量RAID0 構成 - > 120Hrフルハイビジョン映像の格納
・静音化
-> Ninja Mini CPUクーラによるCPUファンレス化
■部品Upgrade
部品 |
名称 /仕様 |
コメント |
CPU |
Intel E5200 2.5GHZ /2MB /800 FSB
45nm 65W TDP
| Dual Core 2MB 2次キャッシュながらE8400 比較で価格 1/2、性能 x0.8で高コストパフォーマンス。45nプロセス採用。 |
Memory |
UMAX DDR2 800 MHZ (PC2-6400) 2GB *2 |
4GBで3.8 kyenは有難い |
CPU Cooler |
Scythe NINJA Mini SCMNJ -1000 |
全高を 115mmに抑えたヒートパイプタイプ。
ファンレスで使用。 |
Mother Board |
Foxconn G45M-S
Intel G45 +ICH10R Chipset |
G45 +ICH10R採用で価格は他社の2/3。
HDMIでRegza接続 /RAID0サポート。 |
■組込
・マザボード取付
マザーボードのマニュアルは以下です。
Foxconn G45M-sのユーザマニュアル

・CPUクーラ取付
NINJA Miniの取付けはこちら
・メモリ取付
2GB*2枚のメモリをDual Channelで動くようにDDRⅡ1および3(同じ色)のソケットに取り付けます。
・電源コネクタ
ATXメイン電源と4pin12V電源ケーブルをMother Boardに接続します。
・CPUファン
Antec NSK2450のケースファン2個の電源ケーブルをCPUファンとシステムファンコネクタに接続します。
ファンの回転数は600rpmです。
・フロントパネル
フロントパネルケーブルをマザボードのコネクタに接続します。
・HDD-LED
・RESET-SW
・PWR-SW
■BIOSアップデート
FoxconnのWebサイトより最新BIOSをダウンロードしてDOS画面でアップデートします。
AFUDOS 815F1P07.ROM /p /B /C /N
■RAIDの構成
(1)BIOS設定
[Integrated Peripherals] [OnChip ATA Device]で[Configure SATA#1 as==RAID]に設定
(2)Intel Matrix Storage Manager
PC起動中<CTRL+I> でRAID0を構成画面を表示します。
以下のようにRAID0を作成します。
Name= Volume0 Level= RAID0 Strip=128KB Size= 931.54GB Bootable= Yes

■F6 RAID Driver FDDの作成
Intel® Matrix Storage ManagerをダウンロードしてF6用FDDを作成します。
WindowsXPインストール時にRAID Driverとしてインストールします。
F6 RAID Driverのダウンロード先はこちら
■Raid Driverインストール
Windows XP CD-ROMよりブートしてOSインストール開始後、F6で以下のIntel製のRAID Driverをインストールします。
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/D0 SATA RAID Controller

*Raid Driverインストール後は画面の指示に従ってOSをインストールします。
■lan接続
以下のNICのドライバをG45M-S付属CD-ROMからインストールします。
TCP/IPネットワークを設定しインタネットに接続可能にします。
Realtek Gigabit RTL8111B-VC-GR
■WindowsUpdate
WindowsXP SP2を含むOSのアップデートを実行します。
■Driverインストール
Motherboard添付CDから必要なドライバのインストールを行います。
■PCコネクト
Regza ZV500をHDMIケーブルでe520に接続します。
Intel G45/G43 Express Chipset Display Driverをインストールすると解像度1920*1080での表示が可能になります。
Regza ZV500とのHDMI接続の詳細はこちら
■問題点
今回発生した問題点とその対応は以下です。
項目 |
問題点 |
対応 |
WinXP
インストール |
OSインストール時ブルースクリーンで停止。
SATA HDD認識不能と想定 |
Win2000 /SP4インストールでは発生せず。 -> Win XP Installerの問題と想定
WinXP SP3 自作 CD-ROMインストールで解消。
Win XP SP3 CD-ROMの作成方法はこちら。 |
■e520仕様
項目 |
e520 (m745 Upgrade) |
m745 (従来) |
OS |
WinXP Pro |
WinXP Pro |
CPU |
Pentium Dual Core E5200 2.5GHz |
Pentium M 745 1.8 GHz |
CPU Cooler |
Scythe NINJA mini SCMNJ -100 |
Thcl 90EX70 x80-M |
FSB |
800MHz |
533MHz |
Form Factor |
micro ATX |
micro ATX |
Mother |
FOXCONN G45M-S |
Aopen i855GMEm-LFS |
Chip Set |
Intel G45 +ICH10R |
Intel 855GME +ICH4-M |
Memory |
UMAX PC6400 DDR2-800 MHz
2GBx2 |
PC2700 DDR-333 MHz
512x2 MB |
Graphic |
X4500HD Onboard (解像度= 1920 x1080) |
ATI Radeon 9550 AGP 128 MB (解像度= 1280 x1024) |
HDD |
HDT721010 SLA360 1TB x2
Raid0 |
HDT725032 VLA360 320GB x2
Raid0 |
CD /DVD |
Sony NEC Optiarc AD-7200S (SATA) |
日立LG GSA -4082BK Multi (ATA) |
FD |
- |
- |
LAN |
Realtek Gigabit RTL8111B -VC-GR Onboard |
Marvel Gigabit PCI LAN x2 Onboard |
Sound |
Realtek ALC888-GR 7.1ch Onboard |
Realtek AC'97 CODEC Onboard |
PCI |
1x PCIex16 1x PCIex1 2x PCI |
3x PCI |
USB |
8x USB2 |
6x USB2 |
IEEE 1394 |
2x IEEE 1394a |
1x IEEE 1394 |
I/O |
1x IDE 1x FD 6x SATA 3Gbps
1x PS/2 keyboard 1x PS/2 Mouse
1x Display Port 1x RJ45 6x Audio
1x HDMI 1x VGA
1x eSATA 5x SATA |
2x IDE 1x FD
1x PS/2 keyboard 1x PS/2 Mouse
1x Parallel 2x RJ45 3x Audio
1x VGA |
フロントパネル |
IEEE 1394 x1 USB2.0 x1 Audio In /Out |
IEEE 1394 x1 USB2.0 x1 Audio In/Out |
拡張 board |
Canopus MTV2000 |
Canopus MTV2000 |
Bay |
5.25" x2 3.5" x0 (外部 3.5" x2 (内部) |
5.25" x2 3.5" x0 (外部) 3.5" x2 (内部) |
Power Supply |
Antec ATX 430W |
Antec ATX 430W |
Case |
Antec NSK2450 Black |
Antec NSK2450 Black |
Size |
447W /419D /146H mm |
447W /419D /146H mm |
Weight |
約8 kg |
約8 kg |
■結果
HDMI接続とCPUなどの性能向上でフルハイビジョン映像の再生を可能にしました。
フルハイビジョン映像再生時のCPU使用率は12-18%で予定の1/2です。
E5200/Foxconn G45M-S/UmaxMemoryの構成は超低コスト(23Kyen)のアップデートを実現しました。
初版WinXPのCD-ROMはSATA HDDを認識しないケースがあり、SP3のCD-ROMを自作して対応しました。
VGAによるRegza接続では最大解像度WXGA(1360x768)までしか表示できません。
PC接続の場合、Regza側でコントラストと明るさを落とすPCファインモードとDotByDot機能を有効にします。
NSK2450ケース/NINJA Mini/E5200の組合せでCPUファンレス動作を可能にし静音性を確保しました。
■関連ページ
e520 自作pc Upgrade計画
e520 WinXP/SP3 CD作成
e520 Regza/HDMI接続
■その他..予定事項
E5200のOverClock動作
ベンチマークテスト
CPUコア温度測定