Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
 ■目的
 Linuxによるサーバ構築のメモです。
1 容量不足の解消
 ホームページが容量オーバーしてしまいました。
2 Linux復活
 政府のオープンソースへの取組みもあり3年ぶりに復活にむけて動かします。
■条件
1. 初期費用最小限
 今回は追加費用なしで接続できる環境を利用します。
2. 節電と低騒音化
 節電と騒音なしが条件です。たまたま使用していないノートPCを使います。
■構成
 ネットワークおよび機器構成です。
 (ネットワーク内はプライベートIPアドレスです)
  
    
      | モデル/メーカー | 
      仕様 | 
      備考 
       | 
    
    
      SS3440 
        /東芝 
           | 
      Pentium Ⅲ 500MHz 128MBメモリ 
        i82440MX PCI Busmaster IDE Controller 
        i82440MX PCI to USB Controller 
        MK3017GAP 30GB /Ultra DMA100 HDD 
        Toshiba ToPIC100 CardBus Controller 
        Trident Cyber 9525DVD PCI /AGP 2.5MB 
        i82557 /i82558 10/100 Ethernet  
        YAMAHA AC-XG Audio 
        TOSHIBA FirePort Type D0 | 
      RedHat Linux 8.0 
        ・Apache 2.0.40 
        ・Samba 2.2.5 
        ・Postfix 1.1.11 
        ・Cups 1.1.15 | 
    
    
      | 自作デスクトップ2/3 | 
      Pentium4 /1.8GHz /512MB | 
      WinXP | 
    
    
      ADSLモデム-MNV 
        /NTT東日本 | 
      ADSLモデム 
        ルータ内蔵 | 
       
       | 
    
    
      FSW-5PL 
        /Corega | 
      10/100Base-T 
        /5ポート | 
       
       | 
    
  

 ■手順
 手順は以下のとおりです。
1.Linuxのインストール
 LinuxをノートPCにインストールします。
 今回はCD-ROMからのインストールができないためネットワークからのインストールとなります。
 Apache(Webサーバ)はOSと同時にインストールします。
 
Redhat8.0
  のインストール詳細はこちら 
2.Webサーバの構築
    Apache2.0でWebサーバを構築します。
3.WEBコンテンツのアップロード
 WinXP側にあるWEBコンテンツをFTPでサーバにアップロードできるようにします。
 WinXP側のFTPクライアントはNextFTPです。
4.ダイナミックDNS環境の構築
 以下の方法でインタネットからサーバにアクセス可能にします。
・    ダイナミックDNS
 ぷららの「フレッツADSLプラス」のダイナミックDNSサービスを使って動的なIPアドレス環境でインターネットからアクセスできるようにします。
・    静的IPマスカレード
 プライベートIPアドレスでインタネットに接続できるようにルータを設定します。
 ●詳細はルータのマニュアルを参照
5.接続確認
    インタネットからサーバにアクセスできることを確認します。
注意点としては、サーバと同じLAN内のPCからインタネット経由でのアクセスは不可なので、1つの方法としてダイヤルアップ接続を経由してアクセスの確
認を 行います。
■結果
 暫定的に試験公開しました。
 なお前提とした条件の結果は以下のとおりです。
1.    初期費用最小限
 今回はハード、ソフト、接続費用ともに追加費用はありません。
    PC:リサイクルB5ノートPC
 ルータ:フレッツADSLモデムに内蔵
 ソフト:RedhatLinux8.0...無償CD
 接続:ぷららダイナミックDNS...ADSL接続サービスに付属
2.    節電と低騒音化
 今回はノートPCを使い電気代200円/月ほどです。騒音もありません
 ちなみに液晶デスクトップPCなら目安1000円/月で冷蔵庫と同レベルです。
    【参考】
(財)省エネルギーセンタの2003年3月時点のパソコンの平均消費電力量によればA4ノートPCのオフィスでの年
  間電気代は576 円です。これは液晶タワー型ディスクトップの約1/4で、24時間フル使用でも年間2500円程度と思われます。
 今回、マスターデータはサーバの外に置くことでバックアップの問題に対応しています。
 システムバックアップはDriveImageを使ったバックアップを試行 予定です。