|  | Webalizerログ解析の概要 | Rev0:2003/12/06 | |||
| HOME | PC | SKI | お手伝い | 管理人 | |
| 項目 | 内容 | ||||||||||||
| 目的 | Webサーバ(Apache)をインストールしたらログ解析ソフトのWebalizerが動いていたので内容を確認します。 | ||||||||||||
| Webalizerとは? | WebalizerはフリーのWebサーバのログファイル解析ソフトで、ブラウザで結果を表示してくれます。WebalizerのVerは2.01。 特長 ■高速処理…10000レコード/秒、40MByte/15秒 (Pentium200MHz) ■標準Common Logfile Format,Combined Logfile Format,WU-ftp Xferlog,squidをサポート ■コマンドラインあるいはCongigurationファイルから起動可能 ■多言語サポート(日本語など) 詳細はこちら | ||||||||||||
| 設定 | ApacheをインストールするとデフォルトでDocument Rootの下のUsageディレクトリに自動的に毎日5:00に解析結果が格納されます。変更が必要なときは以下の例を参照ください。 ■スケジュール設定変更例 #crontab -e --------------------------------------------------------------------------------- 00 5 * * * webalizer -o /home/testuser/webalizer/ /var/log/httpd/access_log ■Webalizerの起動の例 #webalizer -o /home/testuser/webalizer/ /var/log/httpd/access_log *解析項目の変更については別途調査予定 | ||||||||||||
| 解析 | 解析内容は以下のとおり。 用語の定義 
 | ||||||||||||
| 結果 | Apacheの中の"usage"ディレクトリが何か疑問に思い見ていると、Weblizerの解析ソフトが動いているのがわかりました。さすがに解析ソフト込みでサーバを動かせるとはオープンソースの強みです。具体的な解析内容は前述のとおりですが、用語の定義さえわかれば内容は簡単に理解できるようです。解析結果を表示するには作成されたhtmlを表示するだけです。 なお調査にあってはこちらのサイトを参考にさせてもらいました。 | 


 
 
| [HOME] [PC] [SKI] [お手伝い] [管理人] |  |