Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
 ■目的
 OpenOfficeにはApacheOpenOfficeとLibreOfficeが存在します。
 インストールしようとしてどっちを使うべきか悩ましいです。
 ■OpenOffice
   StarOfficeのソースをSun Microsystemsが公開したのがOpenOfficeです。
   Sun Microsystemsを買収したOracleの商用開発中止に対応してTDF(The Document
  Fundation)が立ち上げられました。
   TDFは公開のOpenOfficeソースコードからLibreOffice3.3.0をリリースして現在の3.5.0に至ります。
   一方OracleからApache Software Fundationに譲渡されたコードはApache
  OpenOffice3.4.0としてリリースされました。
   
 
    Apache OpenOfficeのサイトはこちら
Apache OpenOfficeのサイトはこちら
    LibreOfficeのサイトはこちら
LibreOfficeのサイトはこちら
  ■どっちのOpenOfficeを使うべきか
   Apache OpenOffice3.4.0はLGPLライセンスからApacheのASLへ変更した最初の製品リリースです。
   LibreOfficeはLinuxディストリビューションのデフォルトの総合Officeソフトでもあり機能的にも先に進化しています。
   WikipediaによればdocxなどのOpenXMLの読込/加工は両者とも可能ですが保存できるのは現時点LibreOfficeだけです。
   
  ■関連情報
   
 「LibreOfficeとOpenOffice.org:決別から1年後の状況」..TechCrunch
「LibreOfficeとOpenOffice.org:決別から1年後の状況」..TechCrunch
    「モリトーク#8 2つのOpenOffice」..杜の窓
「モリトーク#8 2つのOpenOffice」..杜の窓
  
  ■結果
   現時点で先行するLibreOfficeを使いたくなりますが、本家はApache OpenOfficeになります。
   今回は暫定的にApache OpenOffice3.4.0をインストールしました。
   どちらを使うにしても大差はないと思われますが、LibreOfficeとApache OpenOfficeの統合が望まれます。