Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
 ■目的
 現行デスクトップPCのケースはMicroATXのAntec MiniP180です。
 ATX/MicroATX共用可能なAbee Smart430Tに組換えます。
■ケース要件
 今回のケースの要件です。
  
    
      | 項目 | 要件 | 現行 | 
    
      | タイプ | ATX /Micro ATX | Micro ATX | 
    
      | フロントパネル | 固定 | ドア開閉(操作性に難) | 
    
      | 騒音 | -> | 制振 /静音 | 
    
      | 電源 | -> | ATX | 
  
■Smart 430T (Abee)
 シンプルデザインのスティールフレーム+アルミ外装のケースです。
 ・高性能遮音シートと制振カバー構造
 ・制振パッド付きHDDホルダー
 ・SSD/2.5"HDDマウンタ
  
    
      | 項目 | Smart 430T | Mini P180 (現行) | 
    
      | フォームファクタ | ATX /Micro ATX /Mini ITX | Micro ATX | 
    
      | カラー | 黒/白 (アルマイト) | 黒 (スティール) | 
    
      | 素材 | シャシ: スティール カバー: アルミ
 | スティール | 
    
      | ドライブベイ | 5.25" x4 3.5" x1
 3.5" HDD シャドウ x6
 2.5" HDD シャドウ x1
 | 5.25" x3 3.5" x1
 3.5" HDD シャドウ x5
 
 
 | 
    
      | ケースファン | リア: 120 x120mm /1000 rpm | リアファン: 120 x120 mm TriCool トップファン: 200 x200 mm TriCool
 | 
    
      | フロントパネル | USB2.0 x2 eSATA x1
 Mic入力 x1 / Head Phone x1
 | USB2.0 x2 eSATA x1
 Mic入力 x1 / Head Phone x1
 | 
    
      | サイズ | 415H x205W x455D mm | 435H x212W x436D mm | 
    
      | 重量 | 6.9kg | 9.5kg | 
  
 Smart430Tの頁はこちら
Smart430Tの頁はこちら
 Smart430Tの記事はこちら
Smart430Tの記事はこちら
■組換え
 Q945自作PCをSmart430Tに組み替えます。
 Q945自作PCの詳細はこちら
Q945自作PCの詳細はこちら
(1)MiniP180から以下を取り外します。
 ・Graphic/拡張ボード
 ・電源/フロントパネル配線
 ・HDD/DVDドライブ
 ・Motherboard/IOシールドパネル
(2)Smart430Tに組み込みます。
 ・取り外しと逆順で組み込みます。
 
 
 
 組込みの詳細はSmartオーナーズマニュアルを参照
組込みの詳細はSmartオーナーズマニュアルを参照
■温度上昇計算
 Q945の消費電力は363watsが見込まれます。
 電源(20CMF)及びケースファン(43.8CMF)で冷却時の計算値は14.5~20.4℃になります。
 
 消費電力の計算はこちらを参照です。
消費電力の計算はこちらを参照です。
 
 温度上昇計算はこちらを参照です。
温度上昇計算はこちらを参照です。
 計算式 dt=w/20Q' w:消費電力(watts)
       Q'=(0.5~0.7)Q Q:Fan風量(m3/min)=0.028xCMF
 dt= 363w /{20(0.5~0.7) x0.028 x(20CMF +43.8 CMF)}
  =14.5~20.4 ℃
■システム/CPU温度測定
 システム内部温度とCPUコアの温度を測定します。
 仕様ツールはCPU CoreがCoreTemp、CPU/SystemがEasyTuneです。
 CPU Coreの許容温度は最大で100℃です。                             室温:24℃
  
    
      | 項目 | Smart 430T | Mini P180 | 
    
      | CPU Core1 | 51℃ /+27℃ | 44℃ /+20℃ | 
    
      | CPU Core2 | 45℃ /+21℃ | 39℃ /+15℃ | 
    
      | CPU Core3 | 47℃ /+23℃ | 42℃ /+18℃ | 
    
      | CPU Core4 | 45℃ /+21℃ | 38℃ /+14℃ | 
    
      | CPU*1 | 31℃ /+7℃ | 24℃ /+0℃ | 
    
      | System *1 | 43℃ /+19℃ | 38℃ /+14℃ | 
  
■結果
 MiniP180で使用のパーツはすべて問題なく組換えを完了しました。
 シンプルすぎるほでシンプルですが、HDDホルダーの制振機能が安定的であれば完璧です。
 背面配線構造でないので配線処理には手間がかかります。
  温度上昇は問題の無いレベルですが、CPU Coreで+7℃、Systemで+5℃増加です。
  フロント吸気ファン(120x120mm/900rpm)を追加しても温度上昇に変化はありません。
 電源はMiniP180用ストレート排気タイプ(Antec NeoPwer650)のままです。
*問題点
 現象:ケースからわずかに唸り音が聞こえます。
 原因:HDD3個取付けのHDDホルダーの振動が筐体に伝わり唸り音が発生しています。
 対応:HDD取付ネジを緩くし、かつ振動伝達が最小の位置にホルダーを固定します。
   ->聞こえないレベルに減少..再発なし。