Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
       ■目的
      Outlook予定表にiPhoneのカレンダを同期します。
      
      
■アカウント追加
      OutlookにiCloudアカウントを追加することでiPhoneのカレンダを同期できます。
      
Microsoft サポート「Outlook
        で iCloud メール アカウントを追加または管理する」
      
        
          -  Outlookのツールバーで[設定]をクリックし設定画面を開きます。
 
          - [アカウント/+アカウントの追加]で[すべてのメールアカウントを追加する/アカウント=icloudアカウント]を指定し[続行]です。
            
 
          - [iCloudアカウントを同期する]画面が開いたら[続行]です。
 
          - [アプリ固有のパスワードを作成]画面が開くのでアプリパスワード作成未ならApple IDサイトで作成し準備できたら[続行]します。
 
          - iCloudの[アプリパスワード=xxxxxxxxxxxxxxxxxxx]を指定し[続行]で同期[完了]です。
 
          - [アカウント]画面に戻るので追加結果を確認します。
 
        
       
      
      ■アプリ固有パスワード
      他社アプリ(Outlook)がApple アプリ(iCloudカレンダ)の情報にアクセスするにはそのアプリ用パスワードを生成して利用します。
      
Apple
        サポート「アプリ用パスワードを使って Apple ID でアプリにサインインする」
      
        
          -  Apple IDサイトにアクセスしてサインインします。
 
          - [サインインとセキュリティ/アプリ用パスワード]メニューを開きます。
 
          - [アプリ用パスワード生成]でポップアップが開くので[アプリの名称]を入力して[作成]をクリックするとアプリ用パスワードが生成され
            ます。
            
 
          - アプリパスワードを保存します。
 
        
       
      
      ■表示
      ナビゲーションウィンドウでOutlook/iCloud両予定とも表示/非表示切替えが可能で、どのカレンダの情報かは色分けされるので区別が可能です。
      
      ■結果
      
        - Outlook予定表にiPhoneのカレンダを同期しました。
 
        - iPhone側でGoogleカレンダに同期でもその予定表は反映されない点に注意です。
 
        - OutlookからiPhoneの情報にアクセスするためアプリ用パスワードの設定が必要です。
 
        - Outolook 予定表ではOutlook /iCloud 両方とも表示/非表示指定が可能です。
 
        - どのカレンダの情報かは色分けされるので区別が可能です。