Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
       ■目的
      致命的なハードエラーで突然再起動となる対策でCPUを5700Xに交換します。
      対象は自作のmicroATX /容量22LのコンパクトミニタワーPCです。
      
      
■自作ミニタワー
      Ryzen 7 3700X搭載現行PCは、microATX /容量22Lのコンパクトミニタワーです。
      完成後からたまに突然再起動するハードエラーのため CPUを5700Xに交換します。
      今回はCPUと電源を先に交換し、他の要因のメモリー/マザーボードは様子見です。
      
        現行「r737改2自作ミニタワー」 のページはこちら
      
      
      ■Ryzen 7 5700X
      今回利用の5700Xは3700Xと同じAM4ソケットで旧Zen3世代の8C/16T CPUです。
      最新7700Xが高TDP105Wに対して5700Xは65W低発熱かつ旧モデルになり低価格です。
      ゲームなしなのでこのクラスのCPUなら十分すぎる性能です。
      
 AMD Ryzen 7 5700X CPUのページはこちら
      
      
      ■構成パーツ
      CPUと電源以外のパーツは基本的に継続使用です。(購入価格合計:148.6 kyen)
      
        - CPUはZen3世代ながら7nm回路のAMD Ryzen 7 5700X に入換えです。
 
        - 電源もエラー対応で余剰品を利用しATX 550Wに容量アップです。
 
      
      
        
          
            [Case] ..継続 
              Galax Revolution-03 /microATX 
              ミニタワー /容量22L 
                | 
             [CPU]  
              AMD Ryzen 7 5700X 3.4-4.6GHz 
              8c16t /AM4 /7nm /TDP65W 
                | 
          
          
            [Mother] ..継続 
              ASUS Prime B550M-A  
              microATX /AMD B550 /AM4 /PCIe4.0 
                 | 
            [Cooler]..継続 
              Noctua  NH-D12L 
              高さ145mm +120mmファン 
                  | 
          
          
            [Memory]..継続 
              Essencore KD4AGU880-36A180U 
              2x16GB /DDR4-3600 
               
             | 
            [SSD]..継続 
              Western Digital WDS500G2X0C + WD_SN850 
              PCIe3.0 /500GB + PCIe4.0 /1TB 
                | 
          
          
            [Graphic]..継続 
              NVIDIA Quadro P2200  
              x4 DisplayPort 1.4  4K@60Hz 
                  | 
            [PowerSupply]..旧品 
              CORSAIR RM550X 
              80PLUS GOLD 550W 
                
             | 
          
        
      
      
      ■BIOS Update
      ハードエラーの対応でBIOSを最新ver2806にUpします。
      BIOSアップデート後は設定データがリセットされるため再設定が必要です。
      
 PRIME B550M-A の「BIOS
        &FIRMWARE」のページはこちら
      
        
          - ASUSサイトからBIOS image fileをダウンロードしUSBに保存します。
 
          - UEFI BIOS画面からASUS EZ FLASH 3 Utilityを起動します。
 
          - DriveフィールドでBIOS保存先USBドライブを選択してBIOSファイルを選択です。
 
          - [このファイルを読む]でアップデートの開始です。
 
          - 終了したら[F1]キーでBIOS画面に戻り、EXITでPC再起動して終了です。
 
        
       
      
      ■BIOS再設定
      BIOSのアップデートやCPU交換後はBIOSが初期値に戻るので再設定します。
      
        - 
          
BIOS-Memory
          使用するメモリはDDR4-3600ですが、2666MHzで動作しています。
          UEFI画面からDDR4-3600を指定します。
          
            
              - UEFI BIOS画面で[Ai Tweaker] [Mrmory Frequency = DDR4-3600MHz]
               
            
           
         
        - 
          
BIOS-ファン制御
          騒音低減のため最適速度にファンの制御が必須です。
          BIOSからQ-Fanコントロールを起動しファンのCalibrationを実施すると、検出したファン最低出力をベースに温度に対するファン出力
          カーブが 設定されます。これまでと同様にアイドル域での騒音低減のためカーブの立ち上がりポイントを高温側にシフトします。
          
 
        
        - 
          
BIOS-AMD Virtualization
          VMwareなどの仮想マシンを動かすので仮想化テクノロジAMD SVMを有効にします。
          
            
              - UEFI BIOS画面で[Advanced] [SVM Mode = enabled]
               
            
           
         
        - 
          
BIOS-Boot
          PCの起動時間短縮のために Boot関連の設定変更を行います。
          
            
              - UEFI BIOS画面で[boot] [CMS][CMS = Disabled]
 
              - [boot] [boot cofiguration]を開いて
 
              ・[Post Delay Time = 1 sec] 
              ・[First Boot = enabled]
            
           
         
        - 
          
BIOS-TPM
          Win11必須の機能で、TPMデバイス実行のために TPMの設定を確認します。
          
            
              - UEFI BIOS画面で[Advanced] [AMD fTPM Configuration]
                [Select TPM Device = Enable Firmware TPM] 
            
           
         
      
      
      ■ソフトウェアライセンス
      
        
          
             
             | 
            内容 
             | 
          
          
            Windows 11 
             | 
            CPU交換後もライセンスはリセットされず有効でした。 | 
          
        
      
      
      ■温度上昇
      室温22℃でHWmonitorによるPC内部温度とファン回転数です。
      低発熱ゆえCPU温度はアイドル34℃、高負荷時56℃で3700Xよりさらに低下です。
      CPUファンはアイドル340rpm、高負荷時850rpm /42%出力で低回転/低騒音です。
      またM.2/SSDのCドライブ温度は高負荷でも46℃と許容値内です
      
      
      ■性能PassMark
      CPUマークは+15%、Memoryを除くすべての項目でポイントアップです。
      
      
      
      ■消費電力
      PassMark Bench実行時のシステム消費電力はアイドル時58W、高負荷時145W付近です。
      3700X比較でアイドル時+18W、高負荷時+5Wで特にアイドル時のUpが目立ちます。
      
      
      ■仕様
      microATXミニタワーa757 自作PCの仕様になります。
      
        
          
             
             | 
            r757 | 
            r737改2 (従来) | 
          
          
            Case 
             | 
            Galax Revolution-03 /micro-ATX | 
            <- | 
          
          
            CPU 
             | 
            AMD Ryzen 7 5700X  
              8C16T@3.4-4.6GHz /AM4 | 
            AMD Ryzen 7 3700X 
              8C16T@3.6-4.4GHz /AM4 | 
          
          
            CPU Cooler 
             | 
            Noctua  NH-D12L 
              + NF-A12x25 PWM | 
            <- | 
          
          
            | Mother board | 
            ASUS Prime B550M-A | 
            <- | 
          
          
            Memory 
             | 
            Essencore KD4AGU880-36A180U 
              DDR4-3600 /16GB x2 | 
            <- | 
          
          
            | 拡張Slots | 
            1 x PCIe 4.0 x16 (x16 mode) 
              2 x PCIe 3.0 x1 | 
            <- | 
          
          
            | SSD | 
            C: WD_BLACK /500GB PCIe3.0 
              D: WD_SN850 /1TB PCIe4.0 
              E: VK000960G WCNR /960GB | 
            <- | 
          
          
            | Extension Board | 
            ELSA NVIDIA Quadro P2200 
              PT3 /PCIe2.0 x1 TV Tuner 
              TP-Link TX50E V2 Wi-Fi | 
            ELSA NVIDIA Quadro P2200 
              PT3 /PCIe2.0 x1 TV Tuner | 
          
          
            | LAN | 
            1x Realtek RTL8111H 1Gb LAN | 
            <- | 
          
          
            Audio 
             | 
            Realtek ALC887 7.1 codec | 
            <- | 
          
          
            I/O Panel 
             | 
            1 x PS/2 keyboard/mouse ports 
              1 x DVI-D 
              1 x D-Sub 
              1 x HDMI 
              1 x LAN (RJ45) port(s) 
              2 x USB 3.2 Gen 2 (teal blue)  Type-A 
              4 x USB 3.2 Gen 1 (blue) Type-A 
              3 x Audio jack(s) | 
            <- | 
          
          
            Graphic出力 
             | 
            x4 DisplayPort 1.4  4K@60Hz | 
            <- | 
          
          
            | IC Card Reader | 
            SCM SC3310 v2 | 
            Gemalto PC-USB-TR | 
          
          
            | Power Supply | 
            CORSAIR RM550X 550W Gold | 
            CORSAIR SF450x 450W Gold | 
          
          
            Display 
             | 
            Dell U2720QM (4K)  | 
            <- | 
          
          
            Mouse 
             | 
            Logcool MX Anywhere 3 | 
            <- | 
          
          
            Keyboard 
             | 
            Topre RealForce SJ08B0  | 
            <- | 
          
          
            Power 
             | 
            Idle: 58W 
              Max: 145W | 
            Idle:40W 
              Max:140W | 
          
          
            Size 
             | 
            W185 xH303 xD391 mm | 
            <- | 
          
          
            Weight 
             | 
            約8.5kg | 
            <- | 
          
        
      
      ■結果
      
        - 電源容量Upなどのハードエラー対策はCPU交換で収束です。
 
        - CPUは旧Zen3モデルながら低発熱かつ価格ダウン大の5700X採用です。
 
        - BIOSのUpやCPU交換ではBIOSがリセットされるので再設定が必要です。
 
        - OSライセンスはCPU交換でもリセットされることなく有効のままです。
 
        - CPU性能は+15%アップで、Memoryを除いた全項目で向上です。
 
        - CPU温度とファン回転数とも低下で省電力/低騒音に貢献です。
 
        - システム消費電力はアイドル時が58W、高負荷時145W付近です。