Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
 ■目的
 ThinkPadはリカバリ用のデータが含まれるHDDが故障するとメーカでの交換修理になります。
 WinXPのCD媒体が手元にあるとHDDの購入費用だけで復元が可能です。
■使用ツール 
 Internet接続可能なPC / USBメモリ
 WinXP CD1/CD2
■手順
1.WinXPCD1/CD2インストール
 (1)Partition作成 -> 16384MB 
 (2)ProductKeyの入力 -> X32背面ラベルのProductKeyを入力します。 
 (3)Networkの設定..Driverが未インストールのためスキップ 
 (4)ライセンス認証  -> ネットワーク接続後に認証 
 (5)user1登録 
 (6)画面解像度設定 1024x768 32bit 
 (7)WinPlusインストール 
 *この状態ではX32固有のデバイスドライバはインストールされません。
 

2.X32固有デバイス&ユーティリティ 
 (1)Ethernetコントローラのドライバインストール 
  別PCでUSBメモリにドライバをダウンロードして、X32で解凍後、インストールします。 
  
 X32用Ethernetコントローラのドライバのダウンロード先はこちら
X32用Ethernetコントローラのドライバのダウンロード先はこちらです。
 (2)Network設定とInternet接続 
  Internetに接続してダウンロードが可能になるようにします。 
 (3)ソフトウェア導入支援プログラムのダウンロード 
  ThinkPadのサイトから支援ソフトをダウンロードし解凍後、setup.exeでインストールします。 
  
 ソフトウェア導入支援プログラムの頁はこちら
ソフトウェア導入支援プログラムの頁はこちらです。
 (4)ドライバ/ユーティリティのインストール
  導入支援ソフトでX32固有ドライバやX32固有のユーティリティのインストールを行います。 
  

詳細は
「ThinkPadドライバ自動導入」の頁を参照ください。 
3.ライセンス認証
4.Dドライブの設定 ..必要なとき
 Dドライブパーティションの生成
 MyDocumentのDドライブ移行
 

5.WindowsUpdate
 WindowsUpdate/MicrosoftUpdateインストール
 WindowsXP SP2インストール
 セキュリティアップデートなど 
■結果
 ノートPCだとHDD故障はHDDからのシステムリカバリを不能にしメーカーによる修理交換となります。
 もしWinXPのCD媒体があればHDDの自前交換とCDからのOS復帰を可能にします。
 もちろんプレインストール版WinXPのProduct Keyを使用することでActivationも問題ありません。
 IBM ThinkPadならほかの機種でも同様です。
■注意事項
 USB2.0のドライバーはソフトウェア導入支援ソフトではインストールされません。
 WinXP SP2にアップグレード後、USBコントローラ削除、PC再起動で自動インストールされます。
 
