« 2009年3月 | メイン | 2009年5月 »

2009年4月 アーカイブ

2009年4月13日

ZV500:MPEG2-TSの再生

■目的
 PC内のMPEG2-tsをREGZA ZV500で再生します。
 PCとREGZAをLAN接続して、MPEG2-tsの格納先をWindowsファイル共有しREGZAリンクで再生です。

■機器接続
 液晶HDTV REGZA ZV500とPCをLANで接続します。
 接続例:
 
■設定1..RegzaのLAN
 PC/インタネットに接続は3個のLAN端子の内の中央のLAN端子を経由します。
 [設定メニュー][初期設定][通信設定][通信接続設定][LAN端子設定]で中央LAN端子に固定IPアドレスを設定します。
 今回はDHCPを使用しないので設定項目は以下です。
IPアドレス:例192.168.1.xxx
サブネットマスク:例255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:例192.168.1.1
DNS(プライマリ):例192.168.1.1..自動取得
■設定2..PC側Windowsファイル共有
 PCの録画格納先をWindowsのファイル共有に設定します。
 ワークグループ名称はWORKGROUPとして、ユーザIDとパスワードは個別に設定です。
 設定例:
 
■設定3..共有フォルダの登録
 共有フォルダをRegzaに手動で登録することでMPEG2-tsの再生が可能になります。 登録は最大8個です。
 [設定メニュー][レグザリンク設定][LANハードディスク設定][機器の登録]を選択します。->何も登録されません
 [リモコンの青ボタン]で[ユーザ名][パスワード]指定によりアクセス可能な共有フォルダーが表示されます。
 登録するフォルダにチェックマークをつけて[登録完了]です。
 登録例:m745/Q945自作PCの例
 
■再生
 REGZAリンクメニュからファイル共有先を選択すると録画リストが表示されます。
 リストから録画ファイルを選択し「決定」で再生が開始されます。

■結果
 以外にもPC内のMPEG2-tsの映像をLAN接続のREGZA ZV500で再生可能になりました。
 もちろんREGZAのリモコンが使用できるので、PCを操作する必要がありません。
 設定作業ではPCのLAN接続とファイル共有の設定ができるレベルが要求されます。
 PSP3でのDLNAによる再生を検討中でしたが、その必要はないようです。

2009年4月15日

リモート電源オン/オフ

■目的
 リモートでPCの電源オン/オフしてビデオをTVで再生します。
 寝ころんだままでのビデオ再生には最適です。

■WOL(Wake On Lan)
 PC電源のリモートオン/オフをMagic PacketによるWOLソフトで行います。
 使用するWOLソフトはWakeOnLanToolです。
  Wake On Lanの詳細はこちら

■PC構成
 今回リモート制御対象PCは以下です。
項目 Q945 E520
OS WinXP Pro SP4 WinXP Pro SP4
Mother GA-G33M-DS2R FOXCONN G45M-S
LAN Realtek RTL8111B Gigabit Ethernet Onboard <>Realtek Gigabit RTL8111B -VC-GR Onboard
BIOS AMI AMI
■接続
 ノートPCと対象PC2台をLANで接続です。
 LANには映像再生機器としてHDTVのREGZA ZV500も接続します。
■設定事項
以下の設定を行います。
項目 Q945 E520
BIOS [Power Management Setup]
[PME Event= Enabled]
[Power Management Setup]
[PME Event= Enabled]
LAN Adapter WakeUp Capability= Magic Packet WakeUp Capability= Magic Packet
Wake On Lan Tool リモートホストの登録
・IP Address
・Netwaork Mask
・MAC Address
リモートホストの登録
・IP Address
・Netwaork Mask
・MAC Address
[ホストの登録画面]
 

■電源オン/オフ操作
 WakeOnLanToolで登録した機器を選択して[起動]または[シャットダウン]を選択します。
 [起動]
 
 [シャットダウン]
 

■結果
 2台のPCともS5からS0への電源のオン/オフをノートPCから操作可能になりました。
 LANでPCの電源オン/オフを、リモコンでメディアの再生操作を居ながらにして実行できます。
 iPod Touchのようにmagic packetを送信できる機器があればノートPCを置き換えることが可能なようです。

2009年4月18日

BSFM02 FMトランスミッタ

■目的
 iPod用FMトランスミッタが故障のため買代えです。
 モデルは超低ノイズ実現のBuffalo BSFM02です。

■BSFM02
 
■仕様
項目 仕様 備考
LSI THine Electronics 製 THG4649 FM Trans-mitter用
オートスキャン SANYO製 IC 受信用
変調方式 FM ステレオパイロットトーン方式  
送信周波数 760.0 -90.0MHz 0.1MHz ステップ
入力電圧 DC +12V シガーソケットより供給
出力電圧/電流 5V/1A  
消費電力 3W  
重量 約47g  
動作環境 温度5-40℃ /湿度20-80%  
  BSFM02のマニュアルはこちら

■取り付け
(1)iPodと本体を接続します。
(2)電源ソケットをシガーソケットに差し込みます。
(3)エンジンを始動します。。
(4)オートスキャン長押しで最適周波数が検出されます。
(5)FMチューナの周波数を送信周波数に合わせます。
(6)音量をカーオーディオ側で調整します。

■問題点
 現象:シガープラグをソケットに差し込んでも電源onになりません..車種:Volvo V70
 原因:シガープラグの挿入が不完全..無理に差し込んでも同じです。
 対策:クリッピング用の凸部2箇所を折って除去。
 
■結果
 音質は買換えで普通に聞けるようになった感じです。
 シガープラグの問題はVolvoだけの問題ではないようです。

2009年4月23日

Vertex FW1.10更新

■目的
 OCZ SSD Vertexシリーズのファームウェアアップデートの英文マニュアルの日本語メモです。

■OCZ Vertex30G (Model: OCZSSD2-1VTX30G)
 Vertex30Gは最新技術搭載の30GB/2.5"互換軽量SSDです。
 オンボード64MBキャッシュを装備し最大読込230、書込135MB/Sの高速性能。
 低消費電力で高耐衝撃。
 Conroller: Indilinx製SSDコントローラIDX110M00-LC
 FlashMemory: Sumsung K9GAG08U0M
  OCZ SSDのサイトはこちら
[仕様]
項目 仕様 備考
Size/容量 2.5" /32GB SATA
99.88 x69.63 x9.3mm
 
Max 転送速度 Read: 230MB/S
Write: 135MB/S
連続転送速度: Max80 MB/S
動作温度 0-70℃
耐衝撃 1500G /0.5ms
耐振動 20Gピーク, 10-29KHz, 3方向  
MTBF 1,500,000 hr
価格 @11,967円 (通販価格)
■ファームウェアアップデート
  OCZ Vertexシリーズのアップデートはこちら。

■結果
 アップデートするとデータはすべて消去されるので必要なら事前にバックアップが必要です。
 アップデートはWindowから起動です。
 書換え時のデータ消去はすぐに実行されないようです。
 max書込み性能を回復のため、Flash Utilityは書換え後不要なデータの消去機能を兼ねます。

2009年4月25日

Dell2400 Upgradeプラン2

■目的
 デスクトップPCのDell Dimension 2400 Upgrade計画第2弾。
 CPUをはじめとして高性能化と静音化パーツを見直します。

■Upgrade変更
 計画#1からまだ3ヶ月しか経っていないですが、CPUなど最初の計画#1の内容を見直します。
項目 変更内容 備考
CPU Intel E5200 > Q8200s 高性能化 TDPは同じ
CPU Cooler Ninja Mini > Ninja MiniB 新Ver
Memory Umax > A-Data 価格変更に対応
Case Fan Noctua > Scythe コスト低減
  Dimension2400のUpgrade計画#1はこちら

■Upgrade
 変更したパーツは以下です。
パーツ Upgrade Original
CPU
Intel Q8200s 2.33GHZ /2MBx2 /1333MHz FSB
45nm 65WTDP @23k\

Core2 Quad Q8200の低電力版
Celeron 2.4GHz
CPU Cooler
Scythe NINJA MiniB
SCMNJ -1100


全高を 115mmに抑えたヒートパイプタイプ。
(Dell D2400 専用)
Memory
A-DATA DDR2 SDRAM
PC2-6400 ADATA 2GBx2
HEAT SINK付き
PC2700 DDR 512MB
CaseFan
Scythe Gentle Typhoon
9cm 1700 rpm
(D0925C12 B1AP-12)
9.2 x9.2 cm
■電源容量
 パーツ変更後の電源容量計算結果は186Wで、オリジナル250W電源でも行けそうか。
  電源容量計算結果はこちら

■仕様..暫定
項目 D2400 Upgrade D2400
OS Windows XP SP3 Windows XP
CPU Intel Q8200s 2.33GHZ /4MB /1333 FSB
45nm 65W TDP
Intel Celeron 2.4GHz
Cooler Scythe NINJA MiniB SCMNJ -1100 -
Chipset Intel G45 +ICH10R Intel 845GV
Mother Foxconn G45M-S Micro ATX
1333 /1066 /800 MHz (FSB)
Dell Micro ATX
Factor Micro ATX Micro ATX
Memory A-DATA DDR2 SDRAMPC2 -6400 2GBx2
HEAT SINK付き
PC2700 DDR SDRAM 512MB
PCI 1x PCIe2.0 x16/ 1x PCIe2.0 x1/ 2x PCI 3xPCI
SATA 6x SATA 2x IDE
Audio Realtek ALC888 -GR 7.1 ch Onboard Onboard
LAN Realtek RTL8111B -VC-GR Gigabit Onboard 10 /100 Ethernet Onboard
IEEE 1394 2x IEEE 1394a Onboard -
HDD HDT725032 VLA360 320GB x2 SATA RAID0 IDE 80GB
Drive 日立LG GSA- 4082BK Multi CD-ROM
I/O 1 x PS/2 keyboard port
1 x PS/2 mouse port
1 x VGA port
1 x Display Port™
1 x HDMI port
1 x Audio jack supports 6 jacks
4 x USB 2.0 ports
1 x RJ45 LAN ports
1 x IEEE 1394a port
1 x PS/2 keyboard port
1 x PS/2 mouse port 1 x VGA port
1 x Serial
1 x parallel
1 x Audio jack supports 3 jacks
4 x USB 2.0 ports
1 x RJ45 LAN ports
1 x IEEE 1394a port
Power Supply Scythe GOUTAN -400-P ATX 400w ATX 250w
Size 36.8 x18.4 x42.6 cm 36.8 x18.4 x42.6 cm
Weight 10.4 kg 10.4 kg
■結果
 #1の計画からCPU変更でより高性能化を狙います。
 ・CPUはE5200(2.5GHz)からCore2Quad Q8200s/2.33GHzに変更。
 ・CPU CoolerはNinjaMiniからNinjaMiniBにVerUp。
 ・MemoryはUmaxからADataに変更。
 ・CaseFanはNoctuaから日本サーボ製のScythe 9.2cmに変更。

About 2009年4月

2009年4月にブログ「cbreeze」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年3月です。

次のアーカイブは2009年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。